新築工事
ご相談
家づくりのスタートです。
どんな家を建てたいのか話し合いをします。
お申込み
基本設計の申し込みをします。ここからが本格的なスタート。
ご要望をお聞きしてご提案プランを作成します。
敷地調査
どんな家を建てられるか。
家を建てる敷地に関する法則や境界線のチェックをします。
お見積り
プラン・概算見積りをご提案します。
大切な資金計画についても詳細に打ち合わせをします。
本設計契約
本設計契約をします。
プランの詳細を決めていき、本見積りを提出します。
地盤調査
仕様・資金・建築スケジュールなど細部に渡り、
詳細に確認・打ち合わせをします。
ご契約
全てご納得していただいた上で、正式に工事請負契約を結びます。
建物確認申請
建築する前にその計画が建築基準法に適合しているかどうかを申請し、
確認を受けます。
地鎮祭・着工
家の繁盛と工事の無事を祈る儀式「地鎮祭」を行い、
工事の始まりです。まずは、基礎工事からスタートします。
竣工
工事の完了。マイホームの完成です。
仕上げや設備の最終チェックを行います。
お引渡し
各検査済証、保証書、引渡証明書等、各書類と鍵をお渡し致します。
お引越しの手続きを行います。
ご入居
ピカピカのマイホームで新生活のスタートです。
解体工事
お問合せ
お電話もしくはメール、お問い合わせフォームより弊社へ
お問い合わせをしていただきます。
現地調査
お客様が解体しようと考える建物の現地調査を行います。
建物の状態や、近隣の状況など様々な要素の調査を行います。
お見積り
現地調査を基にお見積りを作成します。
お見積書をご確認いただき、ご納得いただいた後、ご契約となります。
近隣ご挨拶
解体工事が始まると、近隣の皆様に少なからずご迷惑をおかけ
することになります。工事を始める前に事前にご挨拶をして、
円滑に進められるように近隣様へのケアを行います。
解体工事の開始
足場の組み立てから始まり、内装、本体と計画した手順に沿って
解体を行います。近隣様へのケアと安全を常に考えながら、
安心・安全の解体工事を行います。
廃材の分別・収集・搬出
解体後に出る廃材を分別し、搬出を行います。
解体後の確認・整地
搬出後に廃材が残っていないかなどを確認し、
地面を平らに整地します。
解体工事の完了
工事の完了をお客様にご確認いただきます。
造成工事
地鎮祭
工事を始める前に土地神に対して土地の利用する許可を取り、工事の安全や
住む人の暮らしを祈る儀式です。
地盤調査
造成を行う土地の地盤の状態を調査します。地盤調査によって宅地に向いて
いない土地があった場合には、地盤改修等の改善設計の計画をします。
伐採・伐根
土地に草木が生い茂っていたり、岩や石が邪魔をしているなど、建築に支障を
きたす障害物がある場合は撤去します。
撤去方法は手作業の場合もあれば重機で一気に除去作業する場合もあります。
また、草木の伐採・除草後には、再び生えてこないように防草処理を行います。
盛土・切土・土止
地盤面が道路や周囲の土地に比べて低いと大雨や台風などにより土地が水没
したり建物が浸水したりする恐れがあるため、盛土をして地盤面を高くし、地盤
の崩落防止や土砂流出の防止をします。
また、傾斜のある土地は、地盤を平らにして利用できる面積を広げます。低い土
地に土を盛って高さを上げるのが「盛土」、逆に高さのある土地の土を切り崩し
て平らにするのが「切土」、 高低差のある土地や盛土によってできた斜面が崩
れないように土をせき止める工程を「土止」といいます。
地盤改良
田んぼや埋め立て地、または長年放置されていた空き地などは、地盤が弱って
いる場合が多く、そのまま建物を建築すると将来地震などの災害で地盤沈下や
ひび割れを起こす危険性があります。
そのような場合には、地盤を改良する必要があります。
地盤改良の方法としては、表層部分の土にセメントを混ぜたり、機械を用いて
地盤を押し固めていく方法があります。
整地
建物が建てられるように土地をきれいに整える作業をします。
土地を平らに地固めするだけでなく、転圧機で整地したり、 アスファルトやコン
クリートによる舗装を行います。
残土の処分
傾斜のある土地をならした場合は、高い土地を切り崩すときに大量の土が出
ます。この余分な土を敷地外に運搬する必要があり、この作業が残土処分で
す。土は一般的なゴミとは処分方法が異なるため、専用の処分先で処分します。